新月から満月へ、そして再び欠けて
新月へと戻っていく、
約29.5日間の月のサイクル。
月が丸く満ちていく間は
計画をどんどん実行することで
形にしていきやすい時です。
満月を過ぎ、欠けていく間は
ものごとを見直したり減らしたりと
調整するのによい時です。
効率よく結果を出す方法として
知られている
「PDCAサイクル」というものがありますが、
①「Plan(計画)」
②「Do(実行)」
③「Check(評価)」
④「Action(改善)」
の4つを順番にくりかえして
成果を上げるサイクルです。
それにあてはめて
新月:
Plan(計画)
↓
満月にむかう間:
Do(実行)
↓
満月:
結果が出てくる&
切り替わりのタイミング
↓
新月にむかう間:
Check(評価)&Action(改善)
↓
次の新月:
前のサイクルを受けて
新たなPlan(計画)…
こんな風にとらえると
イメージしやすいと思います。
この月のサイクルの中でも、
新月と満月の前後には
このようなことが起こりやすくなります。
何かがスタートする、
リセットされる、一区切りつく
待っていた結論や結果が出る
イライラ、落ち込み、
感情的になるなど、精神的に不安定になる
そわそわして何も手につかなくなる
体調がくずれる
(むくむ、頭痛、だるさ、眠気)
大なり小なり、
生活リズムが
切り替わるタイミングなのですね。
また、
旅行やイベント、
仕事のプロジェクト等が
狙ったわけではないのに
あらかじめ新月・満月の日に設定されていた
ということはありませんか。
それは「うまく流れにのっているよ」
というサインです![]()
![]()
注意したいのは、新月・満月は
切り替わりの「節目」なので
体調や気持ちが
不安定になる場合があることです。
月は私たちの無意識とつながっています。
意識してコントロールできないのが
「無」意識。
新月・満月の前後は
些細な不安が膨らんで
疑いや怒りをぶつけてしまう、といったことも
自然と起こりやすくなります。
感情にまかせて
大切な関係を終わらせたり、
勢いで重大な決断をしたり
(それまで準備を整えてきたことは別)は
しない方が賢明。
どうしても
決着をつけたいことがある場合は、
あわてなくてもいいことなら
新月・満月が過ぎて数日たってから
がおすすめです。
気圧が下がると頭痛がする人もいますよね。
新月・満月の時に気持ちが乱れたら
月という自然の影響だとうけとめて、
自分の中の嵐と距離を置き
出来るだけ冷静に過ごすことを
心がけてみてください![]()
いらいらしている私、
悲しんでいる私。
気分が高揚している私。
それを「いいこと」「悪いこと」と
判断せずに
ああ、今こんな風に感じているな、
心臓がどきどきしてるな、
と、ちょっと遠くから自分を
観察するようなイメージが役に立ちます。
「自然への畏敬の念」を感じることは
体内の炎症レベルを下げ、
身体と心の健康を保つのに
効果的だということが様々な研究で
わかっているそうです。
月を見上げ、
自分が壮大な宇宙の一部であることに
思いを馳せたり、
今の体調や気持ちを
ありのままに見つめてみる。
ときどき、ちょっとだけ、
そんな時間をつくってみませんか![]()